どうも!Karuta Club部長の川瀬です。
今回は、競技かるたが強くなりたい方に向けての記事です。
競技かるたは、才能不要で、だれでも強くなることができるスポーツです。
それは、競技かるたは「5つの力」の総合力勝負だから。
本記事では、「5つの力」とは何か、その全体像をご説明します。
「競技かるたが強くなりたい!」と思った方に
- 競技かるたで勝つための「5つの力」を教えます
- 競技かるたは、「5つの力」の総合力勝負であることがわかります
- 競技かるたは、誰でも強くなれるスポーツである理由がわかります
目次
競技かるたで勝つための「5つの力」とは?
ずばり、競技かるたで勝つために必要な「5つの力」は以下です。

- 札を覚える力
- 体を動かす力
- 音を聞く力
- 勝ち方を考える力
- 心と向き合う力
競技かるたで勝つためには、これらの「5つの力」を高めましょう。
では、それぞれの力について、詳しくみていきましょう。
① 札を覚える力
「札を覚える」とは、「暗記」です。
競技かるたには、4つ覚えることがあります。
- 決まり字
- 100枚の内訳
例えば、1字決まり7枚・「な」札は8枚・「あ」札は16枚…など - 札の配置
自陣の定位置・相手陣の定位置・移動した札の場所を覚え直す - 決まり字の変化
② 体を動かす力
「体を動かす」とは、基本的な体の動かし方のことです。
競技かるたの基本的な体の動きは、2種類あります。
- 構え
- 札の取り方
「払い」「突き」「囲い」「おさえ」…など
③ 音を聞く力
「音を聞く」とは、以下のステップに分解できます。
例
✔︎1字目から手を出して、札ぎわでタイミングを合わせる
✔︎手元で待って、決まり字がわかってから札を取る
④ 勝ち方を考える力
「勝ち方を考える」とは、自分の勝ちパターンをつくることです。
例えば、以下のようなことを考える力ですね。
- どの札を送るか?
- どの札を重点的に取るのか?
相手陣?自陣?1字決まり?「あ」札?
⑤ 心と向き合う力
「心と向き合う」とは、メンタルコントロールのことです。
①〜④の力を発揮するための土台といえます。
例えば、以下の要素があります。
- 緊張
- あせり
- 迷い

競技かるたで「5つの力」の総合力が大事な理由
競技かるたは、「5つの力」があってはじめて、札を取ることができ、試合に勝てます。
そのため、競技かるたで勝つためには、「5つの力」の総合力が大事です。
逆にいうと、「5つの力」のうち一つでもないと、札が取れませんし、試合に勝つことはできません。
例えば、「5つの力」のいずれかがない場合、以下のような症状が生じます。
- 札を覚える力がない
✔︎札の場所がわからないので、相手に取られる - 体を動かす力がない
✔︎どの札が読まれたかわかって、札の場所もわかっているのに、相手に先に札を取られる - 音を聞く力がない
✔︎読まれた札がわかった時には、既に相手に取られていた
✔︎お手つきしてしまう - 勝ち方を考える力がない
✔︎①〜③まで十分な力があるのに、札がうまく取れない
✔︎大事なところで札が取れない - 心と向き合う力がない
✔︎緊張・あせり・迷いによって、大会で力が発揮できない
✔︎なまけ心・高すぎるプライドによって、なかなか強くなれない

う…自覚症状があります…
A子さんのように、症状に心当たりがある方もいらっしゃるかもしれませんね。
このように、競技かるたで勝つためには、「5つの力」がそろうこと、つまりは「5つの力」の総合力が大事になるのです。
誰でも競技かるたで強くなれる理由
競技かるたは、誰でも強くなることができます。
その理由は、競技かるたは、強みを活かし、弱みをカバーできた人が勝つスポーツだからです。
先ほど説明しましたが、競技かるたで勝つためには、「5つの力」をすべて高める必要があります。

「5つの力」ぜんぶ高めるなんて無理ですよ!
はい、そうですね。
「5つの力」すべての才能がある人はいません。
そんなの、かるたの神様くらいです(笑)。
ですが、それは裏を返せば、競技かるたは誰でも強くなることができる、ということ。
例えば、③「音を聞く」才能がある人も、①「札を覚える力」や②「体の動かし方」などは、地道に努力して身につけるしかありません。
才能だけでは勝てないのが競技かるたなのです。
また、たとえ、③「音を聞く力」は相手の方がすぐれていたとしても、④「勝ち方を考える力」で上回って勝つこともできます。
競技かるたは、強みを活かし、弱みをカバーできた人が勝つスポーツです。
だから、誰でも強くなることができるんですね。
競技かるたで「勝つサイクル」をつくる
ここまで読んできたあなたは、競技かるたで勝つためには、「5つの力」を高める必要があることは、理解できたのではないでしょうか?
「5つの力」を高める重要性を理解できたならば、「勝つサイクル」を作りましょう。

「勝つサイクル」?
「勝つサイクル」とは、「勝ちにつながる試合中の行動の積み重ね」のこと。
勝ちにつながる行動を正しく積み重ねられると、どんどん強くなり、勝てるようになります。
例えば、こんな行動の積み重ねが考えられますね。
①札を覚える力
②体を動かす力
③音を聞く力
④勝ち方を考える力
✔︎何の札を取りにいくか?
✔︎何の札なら取れそうか?
✔︎送り札はどうするか?
✔︎自陣の札をどう移動するか?
①札を覚える力
②体を動かす力
③音を聞く力
⑤心と向き合う力

「勝つサイクル」ってどうやって作るの?
「勝つサイクル」を作るには、まず自分の得意なこと、できることをしっかり把握しましょう。
そして、得意なこと、できることを活かせるシチュエーションを増やし、少しでも相手より先に取れる札を増やせるようにすることです。
例えば、一字目の飛び出しが得意なら、決まり字が短い札を積極的に送って、相手陣に攻め込みやすくする。
札際の聞き分けと加速が得意なら、音や決まり字が四方に散るように配置していく、といった具合です。

自分にできることってなんだろう?

得意なことは分かるけど、活かすにはどうしたらいいんだろう?
- 自分の得意なこと、できることが分からない
- 得意なこと、できることを活かせるシチュエーションの作り方がわからない
そんな人には、オンライン部活動「Karuta Club Room」がおすすめです。
Karuta Club Room には、初心者〜A級まで、様々なかるたのスタイルの選手が集まってきています。
そのため、いろんな「勝つサイクル」を参考にしながら、自分に合ったものを探すことができます。

もちろん、名人の「勝つサイクル」についてもお伝えします
どうしても苦手な力がある君へ〔補足〕

どうしても苦手な力があって…強くなれないかも…
苦手な力があっても、大丈夫です!
克服しようとする努力は必要ですが、ある程度は、他の力の配分を高めることで、対処できます。
例えば、
②「体を動かす力」でカバー!
- 腕を振る速度をあげる
- 決まり字の音を聞く場所を、できるだけ札の近くにする
…など
結論
競技かるたで勝ちたいのであれば、「5つの力」を高めましょう。
「5つの力」は以下の通りでした。

- 札を覚える力
- 体を動かす力
- 音を聞く力
- 勝ち方を考える力
- 心と向き合う力
上記の「5つの力」をうまく使って札を取り、あなた独自の「勝つサイクル」を作りましょう。
ここまで読んできたみなさんは、競技かるたで勝つための意欲が十分ある方ばかりだと思います。
本記事の内容を理解し、あなた専用の「勝つサイクル」が築ければ、きっと強くなれるはずです。
今後は「5つの力」を具体的に高める方法を発信していきますので、お楽しみに!