
features
大会の特長
百人一首を覚えていなくても競技かるたができる特別な札を使います。
また、模範試合でルールも説明。大会中はスタッフがサポートします。
大会コンセプトは「はじめての方が競技かるたを楽しめる」。
札払い体験も実施。初心者が競技かるたの楽しさを味わえることを大切にした大会です。
お友だちや親子での参加もOK!
仲間と一緒にひとつのゲームをすることで、楽しい思い出が作れます。
target
対象
今回は2部門開催。
はじめての方も経験者の方も奮ってご参加いただけます!
初心者の部(40名)
- 競技かるたがはじめての方
- 決まり字を覚えていない方
※小・中・高・大学生〜大人の方。
※第一回大会に参加された方の再参加も可能です。
経験者の部(24名)
- E級F級の方
- 競技かるたのルールがしっかりわかる方
- 決まり字を覚えている方
※小・中・高・大学生〜大人の方。
※フレンドシップ大会に出場経験がある方はこちらにご参加ください。
rule
ルール
基本的に、競技かるたの競技規定ならびに競技会規定に則り行います。
ただし、使用する百人一首の取り札は25枚とし、その中からランダムに選んだ8枚をそれぞれの選手の持ち札とします。(残りの9枚は空札とします)
暗記時間は札を並べ終わってから1分間のみ設けます。素振りをする時間(通常の競技かるたにおける2分前)は設けませんのでご了承ください。
当日にルール説明を兼ねて模範試合を行いますので、ルールがわからなくても安心してお申し込みください。
- この大会では25枚からえらばれた16枚の札をつかいます。「ならべてください」と言われたら、札をよくまぜます。
- おたがいに8枚ずつ3段にならべましょう。
ポイント自分がならべた場所を「自陣」、相手がならべた場所を「相手陣」といいます。 - 札をならべたあと、1分間だけ札の場所をおぼえる時間があります。
- 読み手は25枚の札からランダムに読みます。そのため、その場にない札が読まれることがあります。
- 読まれた札を先にさわった人、または、札を飛ばして陣の外に出した人の取りになります。
- 先に自陣の手持ち札を0枚にした方が勝ちです。
- 取る時は片手しか使ってはいけません。また、札が読まれる前は陣の中に手をいれないように、たたみに手をつけてまちましょう。
- 相手陣の札を取ったら、自陣の札から好きな札を1枚えらんで相手に送ります(わたします)。相手から送られた札は、自陣の好きな場所におくことができます。
- 読まれた札がおいていない陣の札をさわった場合はお手つきです。相手がお手つきをしたら、自陣の札から好きな札を1枚送ることができます。
- そのほか、こまかいルールは競技かるたのルールで行います。こまった時は、しんぱんの人を呼んでください。
cards to use
使用する札
経験者の部
通常の百人一首の取り札を使用します。札に決まり字の記載はありません。

両部門共通で以下の取り札を使用します。
- す・め・せ
- うら/うか・つき/つく・しの/しら・もろ/もも・ゆら/ゆう
- ひさ・ひとは/ひとも
- ちは・ちぎりき/ちぎりお
- たま・たち・たれ・たか・たき・たご
award
表彰
両部門・各リーグの優勝者および準優勝者
※リーグ分けは申込締切後、学年・年齢を考慮して行います。
date and time
日時
2023年12月17日(日)13:30-16:30
13:30 | 受付・札払い体験(自由参加) ※札払い体験には受付後にご参加いただけます。 ※参加ご希望の方はお早めに受付をお済ませください。 |
14:00 | 開会式・模範試合 ※模範試合の中でルール説明もいたします。 |
14:30 | 1試合目 |
15:00 | 2試合目 |
15:30 | 3試合目 |
16:30 | 閉会式 ※表彰も行います。 |
entry fee
参加費
1人1,500円(税込)
※お土産付(『ちはやふる基金』オリジナルファイル)
※両部門共通の料金です。
video
大会のようす
staff
大会役員あいさつ

大会委員長
なっちゃん
こんにちは。大会委員長のなっちゃんです。
おかげさまで第二回大会を開催することとなりました。
前回同様、はじめての方が『かるたを楽しめる』がコンセプトの大会です。参加された方が、「かるたって楽しい!」「またやりたい!」と思っていただけたら幸いです。
また、今回はE級F級向けの大会も同時開催します。ちょっと特殊なルールですが、終盤の練習にもなります。楽しみながら一段階成長しましょう!
location
会場
文京スポーツセンター4階
voice
参加者の声

親子で参加しました。子どもが「楽しかった!」「かるた会に入る!」とモチベーションが上がりました。

負けて悔しい様子もありましたが、スタッフの方にほめてもらえたのが嬉しかったようです。

かるたをしている娘がいますが、私は決まり字がわからず参加しました。決まり字が書いてある札だったので、思いっきり払えて娘の感じている競技かるたの楽しさがわかりました。
FAQ
よくあるご質問
はい、できます。親子での参加も大歓迎です。前回大会では、小学1年生から・中学生・高校生・大学生・大人の方、幅広くエントリーいただきました。
特にございません。動きやすい服装・膝が隠れる長ズボンでお越しください。また、安全のため、爪を切ってご参加ください。
武道場内では水分補給のみ可能です。お食事は会場の外にてお願いいたします。
百人一首を覚えていなくても楽しめる特別な札を使うので、安心してご参加いただけます。
当日は動きやすい服装、ひざが隠れるズボンでお越しください。また、安全のため、爪を切ってご参加ください。
大会参加者・保護者の方による会場内での写真撮影および動画撮影は自由です。ただし、SNS等で発信する際は、なるべく他の人が写り込まないようにするなどご配慮ください。
entry
参加申込
締め切り:11月27日(月)23:59まで
Webからの事前決済となります。
・申込締切日を過ぎてからのキャンセルについては、キャンセル料として参加費の100%をいただきます。予めご了承ください。
・当日は動きやすい服装、ひざが隠れるズボンでお願いいたします。また、ケガ防止のため、爪を切ってからお越しください。
・大会が始まると休憩時間がございません。なるべく開会式前にお手洗いをお済ませのうえお集まりください。お手洗いは会場と同じ階にございます。大会中にお手洗いに行きたくなった場合は、大会役員にお声かけください。
・大会中の飲食について、武道場内では水分補給のみ可能です。お食事は会場の外にてお願いいたします。
・盗難やケガについては責任を負いかねます。貴重品の管理には十分お気をつけください。万が一ケガをされたり、体調を崩されたりした場合は、すぐに大会役員にお声かけください。
・本大会の広報活動のため、会場内では大会役員による写真・動画撮影を行いインターネット上に公開いたします。撮影したデータに配慮が必要な方は、受付にてお申し出ください。
・大会参加者および保護者の方による会場内での写真撮影および動画撮影は自由です。ただし、SNS等で発信する際は、なるべく他の人が写り込まないようにするなどご配慮ください。
・読みが始まったら、音を立てないようご注意ください。