払い飛ばせる
「決まり字百人一首」

「かんたん競技かるた」の決定版

“百人一首ぜんぶ覚えないと
競技かるたはできない?”

実は、今すぐできます!

ひらがなさえ読めれば、
すぐに競技かるたの世界を味わえます。

かんたんルールでお試し体験。

本格的なゲームまで、
これひとつでOKです。

A.競技かるたをするために必ず覚えなければならないのが「決まり字」。
100首の札にそれぞれに存在する、いわば名前のようなものです。

ですが、最初から全て覚えるのは大変!

そこで、すでに決まり字が印字されている初心者にやさしい札を作りました。
それがこの「決まり字百人一首」です。

初心者にやさしい3つの特長

読みもしっかりサポート

Karuta Club公式アプリ「Karuta Chant」は
「決まり字百人一首」の遊び方に対応。

いっしょに使うことで、
スムーズに遊ぶことができます。

Google Play で手に入れよう
AppStoreでダウンロード

お客さまの声

小学生の保護者
Aさま
小学生の保護者 Aさま

私は決まり字がわからないのですが、これならかるたをやってる子どもの練習相手ができます。

学生 Nさま
学生 Nさま

学校の部活と文化祭で使います!

かるた会運営
Oさま
かるた会運営 Oさま

自分のかるたかいの初心者指導に使えるので、まとめて購入しました!

製作の想い

競技かるたを
気軽に楽しんでほしいー。

    
     ただ、それだけ。

「覚えられない」ハードルをなくす

これまで「私には100首も覚えられないから…」と、競技かるたをやる前から諦めてしまう方が大勢いました。

「せっかく興味を持ってくれたのに…」いつもくやしい気持ちでいっぱいでした。

どうやってこのハードルを超えるか考え、ひらがなが読めれば誰でもすぐに遊べる『決まり字百人一首』にたどりつきました。

初心者を受け入れられる『かるた会』を増やしたい

「100首ぜんぶ覚えたらまたおいで」
多くの『かるた会』で見学に来た初心者にかけてきた言葉です。

運営上、「歌を覚えていない初心者」と「覚えている経験者」を同時に指導するのはとても難しいのです。

初心者と経験者が一緒に遊べるような法はないものか考え、『決まり字百人一首』のデザインを工夫しました。

初心者と経験者の両方に優しいデザインに

本来の札の見え方はそのままにし、「決まり字」は角に赤字でプリント。

歌を覚えていない初心者にも・覚えている経験者にも、優しいデザインに仕上げています。

だから、初心者と経験者が一緒に遊ぶことも可能です。

ぜひ、『かるた会』での初心者受け入れにご活用ください。

こだわったグループ分け

より気軽に競技かるたを楽しめるよう、使う札の枚数を8vs8に減らしたルールを整備しました。

このとき、「最初はどの札で遊んでもらうのが初心者に取ってよいのか?」悩みに悩みました。

決まり字の長さ(ここまで聞けば札が取れる文字数)や子音や母音のバランスを調整して、自信をもっておすすめできる4つの札セットが完成しました。

検討・製作期間一年以上。

競技かるたを普及したいと願う仲間たちと
Karuta Club Roomの部活動の中で、
何度も何度も議論を重ねました。

そしてようやく誕生したのが、
この「決まり字百人一首」です。


あなたも競技かるたの楽しさを広めませんか?