こんにちは!Karuta Club副部長のなっちゃんです。今日は「かるたを始めたいけど、何からやればいいの…?」という方向けに、かるたを始める5STEPをご紹介します♪
「競技かるたを始めよう!」と思った方に
- まず最初に読んでほしい記事です
- かるたの始め方をご紹介します
- かるた会に入るまでに何をすれば良いかがわかります
目次
かるたを始める5STEP
初心者さんがまずやるべきこととして、Karuta Clubでは以下の5ステップを推奨しています。
STEP1.「競技かるた」の大前提を知る

「ちはやふる」にハマって、競技かるたを始めたくなりました!
最近こんな方が増えています。千早のようなスピード感があるかるた、憧れますよね♪
「今から始めよう!」と意気込んでいるみなさんが競技かるたのスタートラインに立つ前に、必ず押さえておきたい大前提があります!
こちらの記事を読んで、競技かるたをスムーズに習得する準備をしましょう♪

STEP2.「決まり字かるた」を無料で試す

最初に100首の歌を覚えないと、かるたはできないですよね…?
安心してください、大丈夫です!
なぜなら、「決まり字かるた」という札が存在するから。

決まり字かるたって?
「決まり字かるた」とは、こんな感じ。
実は、この「決まり字かるた」を使うと、100首を覚えていなくても、かるたを取ることができるのです!
語呂合わせで覚えられるとはいえ、初心者さんがいきなり100首を覚えるというのは相当きついです。幼稚園のお子さまや小学生ならなおさら。
せっかく始めようと思ったのに、ここで折れてしまうのはとてももったいないですし、早くかるたを取りたいのに、覚えることに時間がかかって実際にかるたを取ることが先送りになるのは、何だかもどかしいですよね。
なので、最初に「決まり字かるた」を使って、まずは競技かるたの楽しさを味わってください♪

STEP3.3つのルールで友達と遊ぶ
「決まり字かるた」を手に入れたら、さっそく友達と遊んでみましょう。

でも、複雑なルールがたくさんあるんでしょ…?
安心してください、大丈夫です!
たった3つのルールだけ押さえればOK。
詳しくはこちらの記事で解説していますので、気になる方は読んでみてくださいね。

STEP4.札を払ってみる

そろそろ、思いっきり札を払いたいです…!
そうですね。競技かるたといえば、あのスピード感溢れる「払い手」。
決まり字かるたに慣れてきたら、札を払ってみましょう!
こちらの記事で、札の払い方や、払う際に注意すべきポイントを解説しています。
競技かるたで最もよく使う「払い手」の練習に入る前に、チェックしてくださいね♪

STEP5.決まり字を覚える

「決まり字」って…?
「決まり字」とは、競技かるたをやるうえで必ず覚えておきたい、とても重要で便利なもの。
こちらの記事で決まり字の覚え方を解説していますので、一緒にがんばりましょう!

【かるた教室|習い事】かるた会に入会する
ここまでできたら、かるた会に入会してみましょう。

かるた会って、千早が所属していた「府中白波会」のようなものですよね?
そうです。かるたの練習を定期的に行っている部活動みたいなものですね。新が所属する「福井南雲会」や肉まんくんが所属する「翠北かるた会」といったかるた会が、全国各地にあります。

でも、探し方がわからないや…
安心してください、大丈夫です!
Karuta Clubでは「競技かるたを始めたい」と思った方のために、全国のかるた会、初心者教室をまとめています。
お近くで競技かるたを楽しめる場所をぜひ探してみてください。

まとめ
かるたを始める5ステップをおさらいしましょう。

かるたを始めるには何をすれば良いかわかりました!

さっそくSTEP1から始めてみます!
みなさんいいですね♪
この記事で全体像がつかめたら、各ステップの詳細記事を読んでみてください。
