【競技かるた|初心者|小学生】かるたの遊び方を教える《教え方講座》

ゆか先生のかるた教え方講座

こんにちは。Karuta Clubのゆか先生です。かるた教室の講師を20年しています。

わたしの記事では、これまで初心者さんを教えてきた経験をもとに、初心者向けコンテンツをお届けします。

今日のテーマは、「競技かるたの遊び方」です。

コロナ禍で、練習をおやすみしているかるた会も多いと思います。
練習がおやすみでも、おうちで取り組める内容です。
通常であれば練習だった日などに、おうちで擬似かるた教室をしてみてくださいね♪

また、「かるた教室」への入会をご検討中の保護者さまもいらっしゃるかもしれません。
なかなか見学に行けないご時世ですが、この記事を読むことで、実際の「かるた教室」ではどんなことをしているのかがわかるかと思います。

あくまでも一例ですが、検討の材料となれば幸いです。

この記事の概要

競技かるたを教えている!」という以下のような方が、

  • おすすめかるた会・かるた教室などで小さいお子さまを教えている方
  • おすすめ練習会のおやすみ期間中に、家でできることをお探しの保護者さま
  • おすすめ 子どもを「かるた教室」に通わせたい保護者さま

この記事を読むと、

  • 初心者向けの競技かるたの遊び方がわかります
  • 練習がおやすみの日でも、おうちでできることがわかります
  • かるた教室の様子がわかり、「かるた教室」入会の検討材料となります
注意事項

ここでお伝えする内容は、あくまでも、長年かるたを教えている「かるた教室の一講師」としての経験・考えにすぎません。もちろん、指導者によって考え方や指導方針が異なりますし、教え方に正解はございません。また、教える個々人に合わせて、指導は変えていくものです。万人に通用しない部分もあるかもしれませんが、ご了承くださいませ。

最初は「かたちだけ」で遊ぶ

ママ
ママ

うちの子、まだ札を4枚しか覚えていないのだけれど…

大丈夫です、安心してください!
4枚も覚えられたのなら十分です。素晴らしい!


競技かるたは、100首すべての「決まり字」を覚えなければ遊べない…というわけではありません。
最初は覚えられた数枚を使って、「かたちだけで」遊んでみましょう。

ここでは、わたしがかるた教室で実践している遊び方の流れをご紹介します。
決まり字」を4枚覚えたという体で進めますね。

わたしの教室では、以下の流れで遊んでいます。

一見、「手順がいちいち細かすぎない?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、これくらい細かい方がちょうどよいと思います。

競技かるたの「試合を進める流れ」というのは、中高生ではすんなり理解できてしまいますが、小学生くらいの小さいお子さまには、流れをできるだけ細かく噛み砕き、言語化して伝えてあげましょう。

始めのあいさつをする
札を並べる
読手におじぎをする
札を取る
終わりのあいさつをする

① 始めのあいさつをする

最初はあいさつから。

覚えた札を中央に裏返しておき、「お願いします」のあいさつをします。

ゆか先生
ゆか先生

手で三角形をつくって、鼻をつけるようにおじぎをしましょう。

② 札を並べる

札を混ぜてから2枚ずつ取り、好きな場所に並べます。
(写真では少し多めの札を並べています。)

ゆか先生
ゆか先生

通常は25枚ずつで行いますが、「かたちだけ」なので2枚ずつでOKです。

③ 読手におじぎをする

読手(和歌を読む人)が「はじめます」と言ったら、対戦相手に「お願いします」と言います。

読手にも、「お願いします」と言います。

ゆか先生
ゆか先生

体ごと向きを変えておじぎをすると丁寧ですね!

④ 札を取る

読手が序歌から読み始め、試合スタート。

自陣の札を取ったら、自分の左側に裏返しておきます。

敵陣の札を取ったら、手をあげて、自陣から1枚札を送ります(渡します)。
手をあげるのは、読手に対する「まだ読まないでください!」の合図ですね。

自陣の札がなくなったら勝ちです。

ゆか先生
ゆか先生

札と同じ陣地にある札は、どれを触ってもお手つきではないことを、教えてあげましょう。

⑤ 終わりのあいさつをする

試合が終わったら、相手に「ありがとうございました」と言います。

読手にも「ありがとうございました」とあいさつをします。

ゆか先生
ゆか先生

実際に見た方がわかりやすいと思うので、動画を見てみましょう。
動画では、5枚VS5枚でやっています。

おすすめ記事

もう少しくわしい競技かるたの基本ルールが知りたい方には、こちらの記事がおすすめです。

遊び方を教えるときのチェックポイント

上の流れで遊ぶときに、指導者がおさえるべきチェックポイントをご紹介します。
チェックポイントは以下の2つです。

チェックポイント
  • 敵陣を取って相手に送るときは、相手側に札の向きを変え、真ん中に置いているか
  • 取るときに足を立てているか?

まずひとつ目について。

札を送るときの向きですね。
こういうマナーに関する部分は、習いはじめが肝心。
ちゃんと見てあげましょう。

次にふたつ目について。
足を立てるか立てないかについては、意見が分かれるところかと思いますが、最初は立てた方がよいかなと思います。

足を立てた方がよい理由は以下です。

足を立てた方がいい理由
  • 敵陣が取りやすくなる
  • 足がしびれにくい
  • 足首が柔らかくなる
  • (ヒップアップ効果)

体感ですが、20年前の子どもたちは、この構えがすぐにできていました。

しかし、最近は、足首が曲がらない子が増えたな〜と感じています。
(和式トイレが少なくなってきたのと関係がある…?)

子どもたちは最初こそきつそうに構えますが、続けていると板についてきます。
そして、体育の授業で、「なんでそんなに足首が柔らかいの?」と言われたそうです。

そういえば、わたしは「ストレッチプロ」30度に乗れるな〜と思い、子どもたちも測ってみたら…

乗れました、30度!!!

競技かるたは、「記憶力」「集中力」「聞く力」が身につくと言われていますが、「足首の柔軟性」「お尻の筋トレ」にもなるのですね!

まとめ

いかがでしたか?

今回のテーマは、「競技かるたの遊び方」でした。

小学生くらいの小さなお子さまに教えるときは、流れをできるだけ細かく分解・言語化して伝えてあげると、ちゃんとできるようになります。

今回の内容がみなさまの参考になれば幸いです。

ところで、かるたをやられているみなさんは、「ストレッチプロ」何度まで乗れますか?
ご自宅にある方は、ぜひ試して、教えてください(笑)