こんにちは!Karuta Club副部長のなっちゃんです。今日はかるたを始める5STEPの中の、STEP2についてお話します♪
目次
決まり字とは
STEP1でかるたの大前提を押さえられたら、さっそく無料でかるたを試してみましょう!
そこでみなさんに質問。「決まり字」って知っていますか?

「決まり字」?
説明しますね。「決まり字」とは、「上の句のここまで聞けば、取るべき札が確定できる」という上の句の先頭の数文字のこと。
STEP1「競技かるたの大前提を知る」の回でお話ししたように、競技かるたで読まれるのは上の句だけ。取る札には下の句しか書かれていません。
ですので、札を取るためには、「上の句を聞いて、瞬時に下の句がわかる」状態をめざさなければなりません。

正直、100首ぜんぶを覚えるのはしんどいです…
大丈夫です、安心してください!
実際には、上の句から下の句まですべて覚える必要はありません。歌をまるまる覚えなくても、「いま読まれたのはこの札だ!」とすぐに判別するためのもの、それが「決まり字」です。
実際に競技かるたをやっている方は、この「決まり字」を覚えています。

「決まり字」は便利だし、習得が必須なのですね!
「決まり字」には、1文字目だけ聞けば確定するものから、最大6文字目まで聞かなければ確定しないものまで存在します。
1文字目だけ聞けば取れる札を「1字決まり」、2文字目まで聞けば取れる札を「2字決まり」…と呼びます。
例えば、「ち」から始まる札は以下の3枚。赤マーカーを引いた部分が「決まり字」です。
- 「ちはやぶる かみよもきかず たつたがわ/からくれなゐに みつくくるとは」
- 「ちぎりおきし させもがつゆを いのちにて/あはれことしの あきもいぬめり」
- 「ちぎりきな かたみにそでを しぼりつつ/すゑのまつやま なみこさしとは」

「ちはやふる」の札は2文字目まで聞けば取れるから、「2字決まり」?
その通り!同様に、「ちぎりおきし」「ちぎりきな」の札は「4字決まり」と呼ばれます。競技かるたをやるうえでは、上の句から下の句までをまるまる暗記するよりも、「決まり字」を把握する方が重要なのです。
ちょっと待って!決まり字を覚え始めるその前に

…ということは、まずは「決まり字」を覚えないといけないの…?

小学生のうちの子、決まり字の暗記はちょっと厳しいかしら…
安心してください、大丈夫です!
断言します。かるた初心者さんは、決まり字を覚えなくてOKです!

え?!じゃあどうやってかるたを取るの…?
ふっふっふ。実は、こんなかるたがあるのです。
決まり字の暗記不要?!「決まり字かるた」
「決まり字かるた」とは?
まずはこちらをご覧ください。

わあ!札に決まり字が印刷されている…!これが「決まり字かるた」ですか?
その通り!通常の百人一首の札に、赤字で決まり字を印字したもの。これが「決まり字かるた」です。
Karuta Clubでは、初心者さんには決まり字を覚え始めるより先に、「決まり字かるた」で遊んでいただくことをおすすめしています。
なぜ決まり字を覚えなくていいの?
「いざ、競技かるたを始める!」となると、決まり字を覚えることからスタートすると思います。実際に私も、最初に決まり字の暗記をしました。
私がかるたを始めたのは高校生の時だったので、それなりに頑張って覚えられましたが、小学生ともなるとちょっと苦しいですよね。当時高校生だった私ですら苦労したのですから…。

そうそう、子どもがなかなか覚えられなくて、結局はじめられないのよね…
子どもはもちろん、大人の方でも100首覚えるのはなかなか大変ですし、覚えきった頃には、当時の「さあやるぞ!」というパッションが冷めていた…なんてことになりかねません。
Karuta Clubが「決まり字を最初に覚えなくてOK!」と宣言するのは、せっかく競技かるたを始めようと思ったのに、決まり字の暗記がハードルになってなかなか始められず、結局挫折してしまった…という悲しい事態を避けたいからです。

でもどうやって…?
そこで使うのが、「決まり字かるた」です!これなら、札にばっちり決まり字が印刷されていますので、決まり字を覚えていなくても、かるたを楽しむことができます♪
最初は「決まり字かるた」で札を取る楽しさやスピード感を味わってください。
その後、ゆっくり決まり字を覚えていけば良いのです。
「決まり字かるた」の入手方法
「決まり字かるた」の入手方法は2つ

「決まり字かるた」ほしいです!どこで手に入りますか?
「決まり字かるた」の入手方法は2つあります。
- 大石天狗堂「決まり字かるた」を購入
- 本サイトから無料でダウンロード・印刷
以下の方には、購入をお勧めしています。
- しっかりしたものがほしい
- ダウンロードや印刷が面倒くさい
- 家で印刷ができない
大石天狗堂が販売する「決まり字かるた」です。
一般社団法人全日本かるた協会が唯一公認している「競技用百人一首」を製造している老舗です!
赤い文字でうっすらと決まり字が書かれています。
以下の方には、無料のダウンロードをおすすめしています。
- とりあえず形から試してみたい
- 部活やサークルの指導用にほしい
- 子どもに合うかわからないし、最初はお金をかけずに始めたい
注意小さなお子さまは保護者の方と一緒に気をつけて作業をしてください。
札を払う爽快感を味わいたい方へ
上記でご紹介した、2つの「決まり字かるた」には限界があります。それは、「札を払う爽快感」です。
大石天狗堂さまの「決まり字かるた」なら頑丈そうに思えますが、実際は競技用かるたよりは全然薄いので、払い飛ばすにはちょっと心許ないです…。

薄っぺらい紙じゃ物足りない!もっと札を払う爽快感がほしい!
そんな方は、実際の大会でも使用している標準札に、決まり字をシールで印刷し、貼り付けるのがおすすめです!
- 札を思いっきり払い飛ばしたい
- 部活動などで、既に持っている競技用の取札を活用したい
下のボタンから無料ダウンロードできます!必ず透明シールに印刷してください。透明シールはA-oneのものを使用しました。光沢タイプとツヤ消しタイプの2種類ありますが、好みでお選びいただいて大丈夫です。個人的には光沢タイプが見やすくておすすめです。
Kimariji Sticker(Eng ver.)Downloaded for Free▶︎
▼光沢タイプ
▼ツヤ消しタイプ
エーワン ラベルシール[インクジェット] 透明ツヤ消しフィルムラベル A4ノーカット 10シート 28793 御中元 お中元
丁寧に貼りましょう♪

これなら、思いっきり払えるぞ!
「決まり字かるた」の遊び方

「決まり字かるた」の準備ができました!

どうやって遊べば良いですか?
準備ができたら、チラシ取りをしてみましょう!トランプの神経衰弱みたいに、「決まり字かるた」をシャッフルし、床やテーブルの上にランダムに並べます(もちろん字が書いてある方が上になるように並べてくださいね)。
ルールは、たくさん札を取った人が勝ちです!札を読み上げてくれる人がいたら、お願いしてみましょう。
もしも読む人がいない場合は、Karuta Club公式の読み上げアプリ「Karuta Chant」がおすすめ。スマホで無料ダウンロードができます。初心者さん向けのモードもありますので、ぜひお気軽にお試しください♪

まとめ
今回は、かるたを始めるSTEP1として、「決まり字かるた」をご紹介しました。
かるた初心者さんは、最初に決まり字を覚える必要はありません。
まずは、「決まり字かるた」を使って遊んでみて、札を取る楽しさを体感してくださいね♪
決まり字を覚えるのは、その後ゆっくりで大丈夫です!
次回は、STEP3「基本的なルールを押さえる」です。たった3つのルールを押さえるだけで、楽しくかるたができますよ♪詳しくはこちらの記事を読んでくださいね。
