【競技かるた|小学生|29日目】70枚で札流し対決《決まり字の飽きない教え方》「ながか」「みち」「ふ」の覚え方

こんにちは。Karuta Clubのゆか先生です。
70枚札流し対決をして、新しい札3枚を覚えましょう♪

この記事の概要

競技かるた初心者さんに、

  • 70枚札流し対決をします
  • 「ながか」「みち」「ふ」の決まり字を教えます
  • 文字が読めなくても覚えられます
注意事項

ここでお伝えする内容は、あくまでも、長年かるたを教えている「かるた教室の一講師」としての経験・考えにすぎません。もちろん、指導者によって考え方や指導方針が異なりますし、教え方に正解はございません。また、教える個々人に合わせて、指導は変えていくものです。万人に通用しない部分もあるかもしれませんが、ご了承くださいませ。

【まずは】70枚札流し対決

「札流し対決って?」という方は、こちらの記事を見てからチャレンジしてくださいね。

まずはじめに70枚で札流し対決!
この対決に勝てたら、今回の新しい札3枚を覚えましょう。

【70枚】動画で札流し対決

自分が決まり字を覚えた札70枚を用意してください。
下の動画の再生ボタンを押すと、対決スタートです!

▼動画はこちら
ゆか先生
ゆか先生

80枚で勝てたらすごいです!

勝った人へ

対決に勝った人は、動画の札を見て一緒に決まり字を言ってみましょう。
自分が知らない札を覚えることもできますよ!

負けてしまった人へ

負けてしまった人は、下の記事内の「60枚・50枚札流し対決」からチャレンジしましょう。

【競技かるた|小学生|25日目】これで60枚《決まり字の飽きない教え方》「もろ」「かく」「わがい」「よを」の覚え方

本日の3枚

B男
B男

先生!またそっくりな札を見つけました…

ゆか先生
ゆか先生

みたれ」が同じだから、この札もお手つきが多い札ですよ

それでは左の札から見ていきましょう。

「ながか」

ながからむ こころもしらず くろかみの みだれてけさは ものをこそおもへ

この札は「ながか」です。

乱れるイメージです。
博多弁風に(?)「ながかー」と言ってみましょう。

みだれ」までは「みち」の札と同じなので、左横の「」も見てくださいね。

沖縄っぽく(?)「ながみが みだれー」「ながか みだれー」でもよいです。

方言に間違いがあるかもしれません。あくまでもイメージです。

👉動画で覚えたい方はYouTube

「みち」

みちのくの しのぶもぢずり たれゆゑに みだれそめにし われならなくに

この札は「みち」。

みたれ」だけでは取れないので、黄色で囲った「にし」も見てください。
西」「にし みち」で覚えましょう。

あいちゃん
あいちゃん

みたれ」を見て、

にし」があったら「みち」!

なかったら「ながか」ですね!

B男
B男

ながか」と「みち」で取る練習します!

定位置も決めちゃおう♪

👉動画で覚えたい方はYouTube

「ふ」

ママ
ママ

でこの札を取ってお手つきしちゃうんです…

※「」の札の覚え方はこちら

ゆか先生
ゆか先生

」と書いてありますから取りたくなりますよね。

競技かるたでは、書いてある文字を見てそのまま取ったらダメな札がほとんど。

この札の覚え方を教えますね♪

ふくからに あきのくさきの しをるれば むべやまかぜを あらしといふらむ

この札は「」。
赤丸の「」「」が特徴ですが、「」で取らないように!

注目するのは黄色丸の「」。
いたら っ飛ぶ」イメージです。
この札に「」と息をきかけて覚えましょう。

字が読める人は、黄色で囲った「あらし」を見て、「くと」「 あらし」で覚えてもよいです。

👉動画で覚えたい方はYouTube

まとめ

今回は以下の2つがテーマでした。

  • 70枚札流し対決
  • ながか」「みち」「」の決まり字を覚える

次回(30日目)は、新しく4枚の札の決まり字の覚え方をご紹介します。お楽しみに!

【競技かるた|小学生|30日目】か札の復習《決まり字の飽きない教え方》「あけ」「かぜそ」「おおけ」「はなの」の覚え方