こんにちは。Karuta Clubのゆか先生です。
今回も、3枚の決まり字を覚えましょう。
今回ご紹介する3枚は、比較的、覚えやすいのではないかと思います。
それでは、はりきってスタート!
競技かるた初心者さんに、
- 「あらし」「ほ」「もも」の決まり字を教えます
- 文字が読めなくても覚えられます
本日の3枚
「あらし」
あらしふく みむろのやまの もみぢばは たつたのかわの にしきなりけり
この札は、「あらし」です。
「あらし」…かっこいいですよね♪
さっそく取り札を見てみましょう。

「た た」が、「嵐(あらし)」でバラバラになった感じですね!

「あらし」に似た札もあるので、注意してくださいね
👉動画で覚えたい方はYouTubeへ
「ほ」
ほととぎす なきつるかたを ながむれば ただありあけの つきぞのこれる
この札は、「ほ」です。
「た た」がバラバラになっていないのが、「ほ」ですよ。

「あらし」が来なくて「ほっ」としている感じです。
この札は、一文字目だけ聞けば取れる、1字決まりの札です。
「ほ」ですぐに取りましょう。
👉動画で覚えたい方はYouTubeへ
「もも」
「あらし」「ほ」は、覚えやすかったのではないでしょうか?
覚えやすそうな札は、まだまだあります。
例えば、こちら。
ももしきや ふるきのきばの しのぶにも なほあまりある むかしなりけり
この札は、「もも」です。
赤丸で囲った「なあな」が特徴的ですね。

形から連想して、青丸で囲った「しり」→「もも」を目印にしている人もいますよ。
👉動画で覚えたい方はYouTubeへ
※「もも」は過去記事で覚えた「やまが」に似ているので、気をつけましょう。


「あらし」「ほ」のペア、「もも」「やまが」のペアで練習したあとに、4枚で練習してください
まとめ
新しく3枚覚えましたが、ついてこれましたでしょうか?
今回は、比較的、覚えやすい札だったかな、と思っています。
しかし、そっくりな札もありましたね。
必ず、似た札と一緒に取る練習をして、定着させましょう。
「札流し」も忘れずに♪
次回(13日目)は、新しく4枚の札の決まり字の覚え方をご紹介します。お楽しみに!