こんにちは。Karuta Clubのゆか先生です。
今回も新しく4枚覚えましょう。
どの札も、似ている札やお友達(共札・友札)があります。
ていねいに進めていきますね♪
競技かるた初心者さんに、
- 「しら」「あわじ」「あきか」「この」の決まり字を教えます
- 文字が読めなくても覚えられます
本日の4枚
「しら」
しらつゆに かぜのふきしく あきののは つらぬきとめぬ たまぞちりける
この札は「しら」です。
赤丸で囲った「めぬ ぬ」が特徴的ですね。

字が読める人は、黄色い丸「つら」ではなく、「しら」で覚えても良いです。
(「つ」と「し」の文字が似ているので、「し」に読みかえます。)
👉動画で覚えたい方はYouTubeへ
「しら」の共札(友札)は「しの」。
過去記事で覚えましたね。

「しの」と「しら」は、左右に分けて場所を決めて取る練習をしましょう。
そのうえで、敵陣バージョンとして逆向きでも取れるように練習してください。
お次は、「しら」と似ている札を覚えましょう!
「あわじ」
あわぢしま かよふちどりの なくこえに いくよねざめぬ すまのせきもり
この札が、「あわじ」。

赤丸で囲った「めぬ ね」が特徴的です。
「しら」と見た目がそっくりですので、気をつけましょう。
字が読める人は、「あわじしま に いくよ!」で覚えてもいいですね!
👉動画で覚えたい方はYouTubeへ
「あきか」
あきかぜに たなびくくもの たえまより もれいづるつきの かげのさやけさ
この札が「あきか」です。
赤丸の「け け」が特徴的でしょうか。

字が読める人は、「あきか ぜ が もれる」でも。

「おしっこがもれる」だ!

ちょっとお下品ですが、B男くんのように教えると、子供たちはよく覚えてくれますね
👉動画で覚えたい方はYouTubeへ
ちなみに、この札は何でしょうか?


第1番の「あきの」です!
正解!
「あきの」と「あきか」はお友達(共札・友札)。
2枚で取る練習をしましょう。
自陣の定位置も、忘れずに決めてくださいね。
「あきの」の復習はこちらの記事をご確認ください。
「この」
このたびは ぬさもとりあへず たむけやま もみぢのにしき かみのまにまに
「あきか」と同じく、取り札の最初に「も」が書いてある札も覚えましょう。

この札は「この」と言います。
赤枠で囲った「まにまに」が特徴的です。
字が読める人は、「この もみぢ」で覚えると良いです。
👉動画で覚えたい方はYouTubeへ
「あきか」と「この」の似たもの同士を使って、取る練習をしましょう。

先生!「しの」の札にも最初に「も」が書いてあります!

あら、本当ですね!
「しの」とも間違えないように、要注意です。
おわりに
今回は4枚、「しら」「あわじ」「あきか」「この」を覚えました。
どの札も似ている札やお友達(共札・友札)があります。
最初が肝心。似ている札同士、お友達同士だけで練習をして、しっかり覚えましょう!
次回(18日目)は、決まり字を覚えるのは休みにして、決まり字を覚えるためのオススメの練習方法「決まり字早い者勝ち練習法」についてご紹介します。お楽しみに!