【競技かるた】試合中の暗記の仕方(時間の使い方)《札を覚える力》

どうも!Karuta Club部長の川瀬です。
今回は、競技かるたの試合中の暗記の仕方についてご紹介します。

試合開始前の15分の暗記時間で覚えた内容は、時間の経過とともにどんどん忘れていきます。

また、読まれた札により決まり字の長さが変わったり、送り札によって札の配置が変わったりと、常に暗記をアップデートし続けなければなりません。

暗記の仕方に正解はありませんが、ポイントを押さえることで効率よく札を取れるようになるでしょう。

川瀬名人
川瀬名人

具体的な暗記の仕方を5ステップにわけて伝授します

この記事の概要

競技かるた強くなりたい!」と思った方に

  • 試合中の暗記の仕方がわかります。
  • 初心者から習慣づけるべき基本〜上級者が考えるべき内容まで幅広く扱います

基本的な試合中の時間の使い方

15分の暗記時間が終わり試合が始まると、みなさんは何に時間を使っているでしょうか

あい
あい

だいたい札を覚え直してるよ!

B男
B男

送り札も考えるね

あい
あい

札を取って札を拾いに行く時もあるし…

B男
B男

もちろん、読まれる直前は構えて音に集中するよ

こうして挙げてみると、結構いろんなことをやっていますね。

ただ、あいちゃんのように、そのほとんどの時間は暗記に使っているのではないでしょうか?

あい
あい

決まり字が変わったり、札の場所がどんどん変わるからね

B男
B男

暗記できていた札も時間が経つと忘れちゃうし

そうですよね。お二人が言ってくれたように、試合中は15分の暗記時間とは違い、状況がどんどん変化していきます。

そして、その状況の変化に暗記がついていけるかは無視して、どんどん次の札が読まれていきます。

そのため、できるだけ多くの時間を暗記に使って最新の状況を追っていくのが、基本的な試合中の時間の使い方になるでしょう。

上の図のようなイメージです。もちろん、札を取りに行く時間や送り札を送る時間も必要です。しかし、

  • 札を取りに行く時間は、札を取りに行きながら暗記する
  • 送り札はあまり悩まないで、すぐに決める

といった工夫で、できるだけ暗記する時間を確保しましょう。

あい
あい

これをやっても、なかなか暗記がついていかないんだよね…

B男
B男

暗記の仕方にコツってあるのかな…?

そうですよね。試合中の暗記も、15分の暗記時間の考え方と同じで、場にあるすべての札について取り方のイメージをしっかり暗記できるのが理想です。

しかし、暗記時間が15分と決まっている暗記時間と違い、試合中はどれくらいのペースで読みが進むかわかりません。

また、送り札の量も、取る人やお手つきの回数によって変わるので、暗記すべき量も変わってきます。

正直、すべての札を完璧に覚えることが難しいことも多いですので、どの札をしっかり暗記すると効率よく札が取れるのか、優先順位をつけて時間を使うのが一番のコツと言えるでしょう。

B男
B男

すべての札は覚えられないのが前提のコツなんだね

あい
あい

ちょっと安心した!

B男
B男

じゃあ、優先順位はどう考えるのがいいんだろう?

優先順位については、これから1つの考え方を共有します。参考にしてみてください。

「1枚の札が読まれる度にやること」として優先度が高い順にまとめています。つまり、STEP1から順番に優先順位が高いと思っていただければ大丈夫です。

川瀬名人
川瀬名人

これから説明するやり方は、あくまで一例です。
もちろん、自分が効率よく暗記できるのであれば、どんな覚え方をしても構いません。

具体的な試合中の暗記の仕方

試合時間は1〜2時間と長いので、その中で何を暗記すべきか考えてもなかなか実践するのは難しいです。

そのため、1枚の札が読まれる間を1サイクルとして、最大99サイクルで試合が進むと細かく分解して考えるとわかりやすいでしょう。

ここでは、この1サイクルの間にどの札を暗記すべきか、STEP1〜STEP5に分けてご紹介していきます。

続きはKaruta Club Room限定

"Karuta Club Room"は、第68,69,70期競技かるた現名人である川瀬将義が中心となり設立したオンラインかるた部

競技かるたが強くなるための特典が盛りだくさんのコミュニティです。

\ 特典の一例 /

この記事は全体で約9075文字です
部員の方はログイン