こんにちは。Karuta Clubのゆか先生です。
今回は、読み札(絵札)を使った遊びを3つご紹介します。
「競技かるた」を始めるきっかけや伝統文化の継承にもなりますよ。
ぜひ遊んでみてくださいね♪
- 伝統文化「小倉百人一首」継承のお願い
- 読み札を使った遊び「ごっこ遊び」「坊主めくり」「いろてん」の遊び方を紹介します
はじめに〜日本文化「小倉百人一首」継承のお願い
みなさんが「競技かるた」を始めたきっかけは何ですか?
「ちはやふる」の漫画、アニメ、映画に刺激を受けてという方がほとんどでしょうか?
物心ついた時から、わたしの家には「小倉百人一首」の札がありました。
聞くところによると、わたしの祖母が「競技かるた」好きで、家族でよく遊んでいたそうです。
戦争が始まってそれどころではなくなり、伝統文化の継承も途絶えるところでした。
やがて終戦をむかえ、バラバラになってなくなった札をあちらこちらから100枚かき集め、再び楽しむことができるようになりました。
私が父から教わった遊びは「競技かるた」ではありませんでした。
その遊びは、「坊主めくり」と「いろてん」。
「坊主めくり」は有名ですが、「いろてん」を知っている方はいますか?
なかなか聞いたことがないのではないでしょうか。
このままだと「いろてん」という遊びがこの世からなくなってしまうという思いから、お願いに至ったわけです。
「競技かるた」を始める時も、札に慣れさせて抵抗感をなくすことができますよ。
読み札を使った遊び3つ
読み札を使った遊び方を3つご紹介します。
- 「ごっこ遊び」
- 「坊主めくり」
- 「いろてん」
①「ごっこ遊び」
いちばん最初に「小倉百人一首」に触れるなら、「ごっこ遊び」がおすすめ。
百人一首を使ったおままごとです。
上の写真は、家の間取りを表現しています。
絵札を人形に見立てています。
僕もポケモンカードで道を作って遊ぶよ♪
鬼滅の刃ごっこすると楽しそう!
和室の畳を表現するには、「小倉百人一首」の札が最適!
私もよく兄といっしょに、家族を作って遊びました。
でも昔の人だからでしょ?
いいえ、リカちゃん人形もレゴもありましたよ💦
私が「競技かるた」を始めるきっかけになったことは間違いないです。
②「坊主めくり」
2番目におすすめなのが「坊主めくり」。
わかりやすいルールなので、海外の方とも盛り上がります。
実は、地域によってルールが違います。
今回はわたしが教わったルールをご紹介しますね。
「坊主」ならもらった札を全部前に差し出す
※前に差し出している札がなければ、その「姫」だけもらう
最後にたくさん札をもらえた人が勝ちです♪
ちなみに、ぼくがかるたを始めたきっかけは「坊主めくり」です!
③「いろてん」
いちばん継承してほしい遊びが「いろてん」です。
おもしろいので、ぜひ遊んでみて、誰かに伝えてくださいね♪
絵札(読み札)を使います。
だいたい9種類に分かれるので、まずは頭の形で札の種類を覚えましょう。
まずは動画をご覧ください♪
イメージがつくと思います。
百人一首版UNOみたいな感じです。
手持ちの7枚は見せないように持つ
山札から1枚めくり山札の横に絵が見えるように置く
※ここまでが準備です
山札の横の絵が「殿札」だった場合
1番目の人は手札から「殿札」を出し「殿なれば」と言いながら
山札の横の「殿札」の上に乗せる
1番目の人は次は好きな札を手札から選べます
「姫」を選んだとすると「姫どうじゃ」と言って山札の横の絵札の上に乗せる
好きな札「たこ どうじゃ」と出す。
前の人が出した絵札「姫」が手札に無かったら
山札から1枚取り「姫」が出たらすぐ「姫なれば」と出すことができる
「姫」がでなければそのまま手札に加える
次の人の番となる
※出したい札がなくて困った時に御簾(みす)のオールマイティー札が何にでも変身できる
「姫なれば」「たこどうじゃ」
→「たこなれば」「くつどうじゃ」
→「くつなれば」「まめどうじゃ」
→「まめなれば」「矢おいどうじゃ」
最初に手札がなくなった人が勝ちです♪
あとは手持ち枚数が少ない順です。
言葉の言い回しがおもしろい!
「●●なれば」「●●どうじゃ」千鳥のノブさん大悟さんみたい!
おわりに
今回は、「小倉百人一首」の読み札(絵札)を使った3つの遊び、「ごっこ遊び」「坊主めくり」「いろてん」をご紹介しました。
「自分がお父さん・お母さんになった時、お正月ぐらいは遊んで子供に伝えてね。」
…と、かるた教室の子どもたちにもお願いしています。
みなさんも遊び伝えてくださいね。
「いろてん」を知っているという方は、ぜひ教えてください♪